|
吉備英志さんがお休み前に投げかけてくれた新たなテーマ、「ベースリードは調律しないでいいのか?」は、結構重いテーマかもしれませんね。 アコのリードが湿気でさびたりしてきた場合、右のトレブル側だけでなく、ベース側のリードもさびているということが当然起きるわけです。 また、もちろん錆は無くてもベース側のリードも当然金属疲労やごみ、汚れ、などに影響を受けているわけです。 13年間御弾きになっていてまだ一度も調整したことが無いというのは結構なことだと思いますが、次回のメンテナンスでは念のため測定してもらい、必要なところを調理すると意外や改めて美しい音色のベースに変身するかもしれません。 とくに、F,C,GからD,A,Eなどの使用頻度の多いベースは金属疲労が起きている可能性もあり、それ以外のあまり使わない音は逆にごみ、埃などの影響を受けている可能性もあります。 ただ、本当に音がずれている場合は、普通に弾いていてもなにかしっくりしないことが感じられるものだと思いますので、特に気にならないのであれば、大雑把に言えば許容範囲である、あるいはOKであるといえましょう。 とくにベースの場合、演奏方法にもよりますが、あまり長くボタンを押さない演奏などの場合は多少の音のずれには気がつきにくいものですね。 アコの先生からはベースはいつまでも押しっぱなしにするなという原則をよく押し付けられるというか、一般的な注意として受ける場合もありますが、実際はベースのボタンを長く押して表現する演奏方法も当然あるわけで、そのような場合は音の狂いがあれば耳に感じやすくなりますね。 永年使用して調律をちゃんとしてもらうとアコの音色が見違えるようになる場合もあります。 調律に出すときは左側のリードの点検と調律を同時にしていただくのがいいのだと思います。 左側のリードの和音で不要なトレモロが入るようではいけないですもんね。 もちろんフリーベースアコなどの場合は絶対に必要ですね。
|
|