昨日の開梱  投稿者:川井 浩  投稿日:2008年 2月24日(日)09時26分42秒
  昨日になってやっと少し箱を開けて中のアコの点検を開始しました。 詳しくは新品・中古アココーナーをご覧ください。 名前だけ挙げると、Polverini PIA-003 Piccolo、Moreschi(モレスキーと発します) 496exoa、Moreschi 418ex、Moreschi 307/4、Fisitalia mod. 37/34、Fisitalia mod. Littlestar - Gold、Brandoni King Line Cassotto mod. 148の7台でした。 さて、今日はなにがでてくるか楽しみ楽しみ...^0^/

http://www.akkordeon.jp/Demono.htm

 

バンドネオンを奏でたい!  投稿者:川井 浩  投稿日:2008年 2月24日(日)07時16分44秒
  yuri様、ようこそ! バンドネオンといえば話せば長いことになりますが、戦前から戦後にかけて世界的に流行したタンゴなどにも良く使われました。 タンゴはバンドネオンがあって初めて成立したといっても過言ではないようです。 アルゼンチンのブエノスアイレスなどでは、バンドネオンは、その昔ドイツの港から船できた船員(マドロス)が場末の女郎屋で質代わりにおいていったものが回りまわって場末の楽団で使用され、広まったと、まことしやかに伝えられている。 長い船路の果て、世界の果てのような場所、イタリアやドイツ、東欧などからの移民でごった返す掃き溜めのようなところ。 祖国を遠く離れ、望郷の想いで焦がれそうになる胸。 そんなすさんだ移民の町の片隅でもしかしたら、たまたま懐かしいふるさとの言葉で話す男と女がめぐり合い、明日は別れなくてはならないと知りつつ一夜を共にする....。 う〜ん、切ない、やるせない。 そこに哀愁と、慟哭と、絶望とあわい希望と一時の幸せがあって、詩が生まれ、歌が生まれる。 そんな言葉にはできないような気分をバンドネオンの音色は代弁してくれたのだろう。 その傷と、乾きと、嘆きをそのトレモロの甘さを100%取り除いたドライなサウンドで切り刻んで、いたわって、同情して、いっしょに泣いてくれたんだろうと思うのです。

歴史的には世界のバンドネオンの供給地はドイツのVogtland一帯のメーカーで、なかでもAAブランドでおなじみのAlfred Arnoldは有名でした。 ただ現存している当時のものはどれも60年以上経っていて、相当がたがきています。 Uwe Hartenhauerなどの新しいメーカーも出現しています。さて、ところが、一般的なBandoneonは演奏方法がなかなか一筋縄ではいかないこともあって、なかなか普及していません。 Diatonic方式といって、左右についている一つのボタンが蛇腹の押し引きで音が異なるためです。 その弱点を克服したフレンチクロマチック式(ボタンアコ)と同じ配列で押し弾き同じ音がするバンドネオンがあります。 一番お求め安いのはHarry Geunsのバンドネオンで16万円で、簡単な教科書も付いています。 まずはこちらを是非お勧めします。 すでに何人様かに同じモデルをご購入いただいていますので、この掲示板でコンタクトを募るのも手です。 そのうち皆様で是非タンゴオルケストラなどを結成していただけることを期待しています。 もちろん本格的なバンドネオンでも同じ演奏方法のものも在庫しています。 Harry Geuns、Uwe Hartenhauer、Premiumなどのバンドネオンの新規のご発注も受け付けています。 新品の本格的なバンドネオンは通常100万円前後するようです。
クリックで拡大

http://www.akkordeon.jp/Demono/HG%20Bandoneon.htm

 

バンドネオンを奏でたい  投稿者:yuri  投稿日:2008年 2月23日(土)22時40分32秒
  はじめましてyuriです
バンドネオンを奏でたい!!という衝動にかられています。
大阪に住んでいるのですが、全くの初心者に教えてくださる方はおられないでしょうか??
どなたか、ご存じでしたら教えてください。。
お願いします!!
 

松根油、どひゃー  投稿者:Mr MORINO  投稿日:2008年 2月23日(土)16時55分31秒
  何時もながら華麗に、そして愉快な文章で楽しませて呉れる川井 様の今回のコメントに大
爆笑。その昔旧制中学一年生で八王子に居た頃、憎きB29が毎日の如く、上空を我が物顔で通過してたある日、我が陸軍航空隊の新鋭戦闘機の飛燕が飛び上がって、B29の機体めがけて突っ込みパイロットは落下傘で無事脱出という、映画の一場面の様なシーンを思い出しました、それにしても松根油は懐かしいなー、戦闘機のエンジンにも使ってたのかな?何だかお古い話で済みませんでした。
 

今日の旅立ち  投稿者:川井 浩  投稿日:2008年 2月23日(土)15時14分53秒
  Bugari Armando Juniorfisa 115/J Wood Finish。 このおしゃれで小粋な小型アコを明日の自分の誕生日のお祝いに自分にプレゼントしてしまったのは茨城県の不動産会社の社長さん。 すでにBugari Armando 288 Gold Plus、Borsini Superstar 2000、Brandoni Cassotto Wood 148など高級アコをずらりとならべて、かわりがわりこれらを弾いては毎日楽しい生活をなさっている方ですが、これからのお花見のシーズンを控えて、常時出撃態勢を整え、非常事態発令ととともにアコを担いでどこにでも出撃するには小型戦闘機に限るのです。 重爆では途中で腰砕け、背骨折れ、椎間板がつぶれてしまうのです、特に桜の木の下の立奏では。 LMの2リードに80ベースという思い切りの良さが潔い。 まるでゼロ式戦闘機のようであります。 日々の鍛錬の成果を見せ付けんと、思い切り飛び立ちます桜吹雪の中。 片道分の燃料を積んで、笑顔で握る操縦桿。 帰路の松根油は無くとも高度揮発性飲料をどうせ過度に摂取するので大丈夫。
クリックで拡大
 

SEMバージョンアップ  投稿者:川井 浩  投稿日:2008年 2月22日(金)16時18分40秒
  MIDIAKI様、お問い合わせありがとうございます。 3月12日〜15日のドイツ楽器展に行くことにしましたので、そのときに聞いてきます。 楽しみですが、飲み過ぎないか不安。
さて、45台のアコは明日からぼちぼちと開梱・検品作業に入ります。 当分の間、アコの試奏は難しくなります。 整理できましたら、ご案内申し上げますので、皆様ぜひ見に来てください。
 

いよいよ楽器店開業?  投稿者:MIDIAKI  投稿日:2008年 2月22日(金)15時14分55秒
  素晴らしい、と言うよりビックリです、以前にお邪魔したときでも可成りの台数で、道幅が無いぐらいでしたので、いよいよ2階に増築して、専門コーナーの道が開けそうですね。応援に行かなくては、所で
SEM のバージョンは何か変更が有りましたか?
 

今日の入荷 45台  投稿者:川井 浩  投稿日:2008年 2月22日(金)11時32分44秒
  45台のアコが到着して、いつものアコショールームスペースは完全に歩行不可能状態に陥りました。 狭い通路をとおって、45台を担いで歩いて、積み上げると、かなりの筋トレになります。 Borsini、Brandoni、Delicia、Fisitalia、Polverini、Moreschi、E-Sopraniなどが入荷しましたが、これからぼちぼちと開梱・検品作業に入りますが、来月にはドイツ楽器見本市(Musikmesse Frankfurt)もあり、そこにもいかなくちゃなんないし、本業の仕事も出張もあるし、う〜ん、いつ終わるんだろう。 走行するうちに次のロットがZero Sette、Bugari Armando、Brandoni、Borsiniから届いちゃいそう。 あ、いよいよ在庫は200台の大台に乗ってしまいました。 どうするんだろう、私。
クリックで拡大
 

今日の旅立ち  投稿者:川井 浩  投稿日:2008年 2月19日(火)00時36分24秒
  Hohner Champion。 Show Master用として名高い気品あふれる名品。 抱いた姿を鏡でみるだけで惚れ惚れする数少ないアコだ。 こちらも奈良県のお寺のご住職様のところで説教のお供をすることになっているようです。 キリスト教ではアコーディオンやバンドネオンなどもオルガンの代わりにかなり使われたようですし、これを仏の教えを広めるために使わない手はないですよね。 アコで人の道を導く。 すばらしい。
クリックで拡大
 

今日の旅立ち  投稿者:川井 浩  投稿日:2008年 2月17日(日)18時11分37秒
  Excelsior 980。 45鍵、120ベース、MIIIタイプのフリーバース付き。 重量16kg。 このオーケストラそのもののようなアコをいとも簡単にばりばりと弾きこなす方、それもいきなりフリーベースで、そんな方がおられるのです。 いや〜、びっくりしました。 うかがえば音大をご卒業とのことで、なるほどとひざをうった次第ですが、これから本格的に三浦みゆき先生のところでFBの修行をなさるご予定とか。 すばらしい。 日本にもFBの夜明けが近づいている予感がしました。 というわけで、このHappyなエキセル980は長野県の高原の澄んだ空気の中で思いっきりクラシック音楽を鳴らしてくれることでしょう。 新オーナーさんのFBレポートも期待できそうですね。 是非ご投稿をお待ちしています。
クリックで拡大
 

Back Number 261