|
田舎のアコ弾きです。 以前に一度だけ投稿した事があるんですが覚えておいででしょうか? 興味深い話題に私も参加させてください。(笑)
たとえば長調のドレミファソラシド、これは 全音・全音・半音 (全音) 全音・全音・半音と並んでいるのは皆さん承知している事と思います。 そして 「全音・全音・半音」 と言うひとつのまとまりを長調の「テトラコード」と呼ぶそうです。 つまり長調というのは「全音・全音・半音」と言う2つのテトラコードを全音でつないであるものなんです。
そして最初の「ドレミファ」に相当するテトラコードを「下部テトラコード」、「ソラシド」に相当するものを「上部テトラコード」と 言うそうです。 さてここからです。たとえばハ長調の「上部テトラコード」を下部テトラコードと見立ててもうひとつ上に 全音・全音・半音と言う 「テトラコード」を作ると何長調になるでしょうか? そうです。♯がひとつ付いてト長調です。同じようにテトラコードを上へ上へと積み重ねて行くたびに、♯が一つずつ増えて、二長調・ ホ長調・ロ長調・・・と続くわけです。 ちなみに今度は「下部テトラコード」を「上部テトラコード」に見立てて下へ下へとくっつけて行くと♭が付いて ヘ長調・変ロ・変ホ・・と続くわけです。
いよいよ本題です。ドミナント とサブドミナントの名前の由来ですが、ここからは推測です。 音階を支配する「テトラコード」をドミナント(支配者)と読み替えたら理解できそうです。 サブはやはり下という意味合いだと思います。あたっているかどうかは分りませんが。(笑)
http://accosuki.blog61.fc2.com/
|
|