Back Number 196


皆様、ありがとうございます♪  投稿者:ひの  投稿日:2007年 6月 5日(火)13時47分18秒
  ZEN様、カブトガニ様、アドバイスありがとうございます♪
いろいろと勉強になります。
サブタ皮と言うのですね、あれは、ただのゴム糊で着いているのですか?
剥がして揉む方法でチャレンジしてみます!
 

サブタ皮(空気弁)  投稿者:ZEN@北海道  投稿日:2007年 6月 5日(火)08時09分52秒
  取り外して手で丸めては伸ばして柔らかくするという方法もあります
まっすぐになったらあとはまたゴムのりで所定の位置にくっつけます
東急ハンズあたりに行くといろいろな厚さの皮材を売っていますね
 

おくの手  投稿者:カブトガニ  投稿日:2007年 6月 5日(火)07時33分31秒
  ひのさま、
そっくり返った「サブタ革」素人がこれを交換しようとしても同じ様な材質の革は入手困難なので、修理屋さんに出すまでの応急処置として「サブタ革」を焼き魚の時魚の背に斜に包丁を入れる様に革の厚さの1/3程切り過ぎない様注意して3・4本斜に切れ目を入れますと革がしなやかになり空気漏れを防げます。

http://www18.tok2.com/home/wani/ss/sumiyatop.htm

 

アコは歌とともに  投稿者:たしろ  投稿日:2007年 6月 5日(火)06時59分22秒
  一念発起さん
>“日本人なら「ふるさと」を弾け、「みかんの花咲く丘」を弾け”と言う川井さんの言葉が印象に残り、さっそくC・F・G7の位置を私の左手に覚えさせて、「みかんの花咲く丘」をブンチャッチャのリズムでてチャレンジしてみましたが、初めてにしてはなかなかいいかもです。

おぉ、流石ですね。素晴らしい!
楽器に興味を持つことや何故だろう?と考えることは、アコーディオンに限らず楽器を学ぶ者にとってとても大事なことで、これがなきゃ進歩もしないと僕は思います。

ところで「歌い手」は誰に教えて貰わなくても既に上手に歌えるのに、呼吸法を学んだり発声法を学んだりしますが、アコーディオンを学ぶときにも呼吸法や発声法に準じた重要な学習課題があって、これを地道な努力で耳と体にしっかり覚えさせる必要があると思います。

鍵盤楽器奏者は比較的簡単に弾けてしまうために、アコーディオンが「呼吸する楽器(注:これは僕なりの言い方です)」であることをつい忘れがちなので(このためにフレーズは繋がらないし音もぎくしゃくしがち)、一念発起さんが既にお持ちの素養を生かされる上でも、Bellowing(=呼吸法)について関心をお持ちになると良いと思います。これは管楽器奏者が呼吸法について研究を続け、弦楽器奏者がBowingを生涯の課題とするのと同じだと思います。そして、それぞれの楽器に応じた発音の課題がこの他にあることになります。

でも、ご安心下さい。差し当たってはこれらのことを頭の隅に置くだけで十分だと思います。お好きな曲を弾きながら、ご家族と音楽を楽しまれれながら、少しずつ取り入れて行かれれば良いと思います。そして、身近な曲や懐かしい歌は、きっととてもよい学習課題になると思います。
 

川井様  投稿者:ひの  投稿日:2007年 6月 4日(月)12時38分44秒
  度重なる返信ありがとうございます。
実は昨日、アコを分解してみまして、リードブロックを点検しましたらば、
やはりリード弁の反り返りを何箇所か発見しました。
別サイトのセルフメンテナンスマニュアルによると、革製のリード弁を同等の鹿革にて交換するとありましたが、素人がやって大丈夫なんでしょうか?
自分は仕事が技術系の為、手先は器用な方ですが、、、。
あと、もし自分で出来るのであれば、ワックスを剥がす方法など教えて頂ければ幸いです。何度もすみません。
ヤフオクで12000円と言う破格で購入したもので、なるべく勉強も兼ねて、お金をかけずに自分でトライしてみたいんです。
弾けなくなっては、どうしょうも無いのですが、、、。
 

ベースレジスター  投稿者:川井 浩  投稿日:2007年 6月 4日(月)08時15分51秒
  一年発起様、いよいよ好スタートですね。 早速、米国に長年お住まいの一念発起様が「ふるさと」や「みかんの花咲く丘」を弾いてくださる.... あ、感動。 これってきっとアイデンティティというかルーツというかそういうもんだろうと思いますが、それはさておき、お問い合わせの二つのスイッチはベース側の音色を変えるレジスターです。 右側についている3つのボタンと同じようなものとお考えください。 これを切り替えて試しにぶんちゃっちゃをやってみると重厚な音がするほうと、なにやら軽い感じのぶんちゃっちゃに変わるのがお分かりいただけると思います。 右側のスイッチも切り替えながら弾いていただくと曲により、そのときの気分により、あるいは曲に変化をもたせるため途中で変換したり、とできるわけですが、左側も同様です。 左右の組み合わせの変化を楽しめるようになっています。 お試しください。  

(無題)  投稿者:一念発起  投稿日:2007年 6月 4日(月)07時24分49秒
  川井 浩様 >>>

>ただ、もし永年使用されていなかったとすると、音がでたり出なかったりという場合もあるかもしれません。

一通りのボタンと音をチェックしてみましたが、幸い出ない音などもなく、どのボタンも正しく機能しているようです。楽器は高温多湿を嫌うと思いますが、私のいるところは日本では北海道と同じぐらいの緯度にあるミシガン州というのが楽器のコンディションを保つには幸いしているのかもしれません。

>リモートで修理・メンテができるかどうかTryしますので。

ご親切、本当にありがとうございます。また今後、不調に気付きました時にはどうぞよろしくお願いします。

“日本人なら「ふるさと」を弾け、「みかんの花咲く丘」を弾け”と言う川井さんの言葉が印象に残り、さっそくC・F・G7の位置を私の左手に覚えさせて、「みかんの花咲く丘」をブンチャッチャのリズムでてチャレンジしてみましたが、初めてにしてはなかなかいいかもです。(完全な自己満足!) ただ、弾いていて左手の指使いがこんな我流で良いのかしら?と思ったところにたしろ様からの左手練習の教本のレスを発見。

たしろ様 >>>>
"Melodic Adventures in Bassland for the Accordian"お知らせ下さりありがとうございます。「一念発起」と謳ってしまったからには、早速購入して練習してみようと思います。

そして、ZEN@北海道様>>>
「エレクトーンやハモンドの経験者であれば独習でマスターするのは容易」とのこと。嬉しい励ましをどうもありがとうございます。息子たちがギターにドラム、トランペットにサックスなどを演奏しますので、「私のアコが聴くに耐えるようになったら、いっしょにジャムなんてのもいいかも♪♪」と夢だけ膨らんでおります。

ところで、もうひとつ質問です。写真の私が示しているスイッチのようなものは何なのでしょう?(大変初歩的なことならばごめんなさい)
 

アコの健康診断  投稿者:川井 浩  投稿日:2007年 6月 4日(月)00時51分47秒
  ひの様、ご遠方からだと検診のための通院だけでも確かにお金がかかってしまいますね。 そこで、ちょっとがんばっていただければリモート検診も可能ですので、下記をTryして見てください。
1)アコのキーを右も左も押さないままで蛇腹から手を抜くと、蛇腹がひとりでにあいていってしまうスピードがそこそこ速い場合、あるいはかなり早い場合は蛇腹とボディの密閉に問題がある場合と、空気弁の密閉性に問題がある場合があります。  蛇腹の密閉度が低い場合はパッキンの交換や蛇腹の検査が必要になります。
2)それに問題が無い場合は、リードバルブの点検のために、アコーディオンの右側のボディと蛇腹を止めている通常6本前後のピンをプライヤーで引き抜く。
3) 静かに蛇腹から右側のボディを引き抜く。
4) 右側のボディと左側(ベース側)のボディの中にリードブロックがそれぞれ何本か見えると思いますので、これを接写で写真に撮る。 この段階で鉄のリードと平行して革製ないしプラスチック製のリードバルブが見えますが、これが反り返っていたりする場所があればその場所が空気漏れの原因のおそれがつよいです。

以上、検査・写真が終わったら、元通りに組みなおす。

以上です。
 

クロマチックボタンアコ  投稿者:川井 浩  投稿日:2007年 6月 3日(日)21時12分7秒
  vie様、ボタンアコもピアノアコも通常の音階はすべて弾けます。 例外はDiatonicボタンアコでこの場合は、C、G、Fなどそれぞれ専用のハーモニカが3列ないし4列ならんだものとご理解いただければわかりやすいかなぁ? 吹いたり、吸ったりするわけですが、通常のハーモニカには半音はついてませんので、ハ長調で半音を出そうとするとホ長調やト長調の列にいってそれに該当するボタンを押すという作業になります。 これでも100%の音色はカバーできませんし、Diatonicでは演奏できる曲の向き不向きがあるようです。 ただ、通常のクロマチックボタンアコは押し弾き同じ音がするもので、ピアノ鍵盤の白鍵・黒鍵に相当するボタンがありますので、通常の五線譜の曲なら基本的にどれでも演奏可能です。
そうですね、アコーディオンって高いですね。 一台製造するのにプロの職工がかかりっきりで、あるいはそれぞれの分野の職工がそれぞれのパートをがんばって作っても3ヶ月かかるといわれています。 ほとんどが手作業で、感に頼る部分も多く、本当の工芸品に近い楽器です。 おまけに作りも入念にきれいに丁寧に製造され、一度購入すると手入れさえちゃんとやれば数十年は使用に耐えますので、高いとはいえ、車やバイクの価格と価値を考えると決して高いものではないとも思えます。 もっとも、この辺の価値判断は個人個人で異なるため、なんともいえないものがあります。 たまたま宝くじで100万円当たったと仮定した場合、迷わずいいアコを買う人が日本には相当数いるというのは事実なのですが、奇異に聞こえますでしょうか? それを人はアコ病にかかったと表現したりします。 vie様、お気をつけあそばせ。
 

ありがとうございます  投稿者:vie  投稿日:2007年 6月 3日(日)20時35分35秒
  仕事から帰ってきたら、たくさんの丁寧なお返事をいただいていて、
感動しました。本当にありございます。クロマチックのボタン式とやらが
私のイメージの音のようです。が、お高いのですね、お値段・・・。
10万円位までならと思っていたのですが。お金ためます。ところで、このクロマチック
ボタン式だと、コードの限定された曲しか弾けないとか、半音が無いため弾けない曲が
あるといった弱点はあるのでしょうか?お礼が遅くなるかもしれませんが、お教えください。
なかなか、帰ってきてから、パソコンに触れる日が少ないので、ご迷惑おかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。