|
ひやー・・・これは、参りました。それはごもっともなことですが、1項目だけでも大変なスペースが必要で、しかも音を聞かないと分かり難いという厄介さがありますので、さぁ、これは困りました。どなたか私の挙げた本以外で(出来れば音も聞けるような)入門書をご存じでしたら是非ご紹介下さるようお願いします。
とはいえ、ストラドのベース配列がピタゴラスの音列と同じ合理性のもとで配置されているというところまでは本を探す前のオリエンテーションのつもりでとりあえず書かせて頂きます。
○先ず「音階」ですが、「オクターヴ」は、振動数が2倍の関係で、その間にドレミ・・・の振動数の関係があります。そのような音と音との関係を「音程」といいます。
では振動数が3倍、4倍、5倍・・・になるとどうでしょう? 不思議なことに、というか当然の事ながらというか、人間はこれを心地よく調和した関係の音として認識します。
今、「ド」の振動に対する2倍の振動は、1オクターヴ上の「ド」ですが、 3倍の振動は、1オクターヴと5度上の「ソ」で、 4倍の振動は、2オクターヴ上の「ド」、 5倍の振動は、2オクターヴと3度上の「ミ」、 6倍の振動は、2オクターヴと5度上の「ソ」、 8倍の振動は、3オクターヴ上の「ド」 9倍の振動は、3オクターヴと2度上の「レ」・・ ・・・・ ○このようなお互いの振動関係に基づいて構成されるドレミファ・・・の音階が「純正律」で、このような関係にある音が同時に振動するとき、とても良く調和した和音として聞こえます。
つまり「純正律」の音階は ド(1/1)、レ(9/8)、ミ(5/4)、ファ(4/3)、ソ(3/2)、ラ(5/3),シ(15/8)、ド(2/1)
ところが、「全音」とされる音程に注目してみると、レ/ド、ソ/ファ,シ/ラが何れも(9/8)の関係にあるのに対して、ミ/レとラ/ソが何れも(10/8)で大きさが異なります。この前者のグループを、「大全音」と言い、後者のグループを「小全音」と言います。(この全音の大小関係の平均値をとって構成した音階を「中全音律」と言い、ヘンデルの頃までは先進的な音律とされました。)
○一方、ソ/ドの5度の関係を展開していくと (1/1)
これは「ド」 (1/1)×(3/2) 「ソ」 (3/2)×(3/2) 1オクターヴ上の「レ」 (3/2)×(3/2)×(3/2) 1オクターヴ上の「ラ」 (3/2)×(3/2)×(3/2)×(3/2) 2オクターヴ上の「ミ」 (3/2)×(3/2)×(3/2)×(3/2)×(3/2) 2オクターヴ上の「シ」 ・・・・・・ 逆方向に (1/1)÷(3/2) 1オクターヴ下の「ファ」 ついでに (1/1)÷(3/2)÷(3/2) 2オクターヴ下の「bシ」 (1/1)÷(3/2)÷(3/2)÷(3/2) 2オクターヴ下の「bミ」 ・・・・・・
これをドレミファの順に並べて作られた音階がピタゴラス音階で、この音律は旋律を演奏する上でも優れたものですが、よく見るとストラドのベースの配列と同じであることが分かります。
なお、平均律は1オクターヴを均等な12の半音となるように2の12乗根の積で構成された音律ですが、ここまでにします。 |
|